スペイン中が1月5日の夜心待ちにする人物とは…?

新しい年はあけたものの、スペインではまだクリスマスツリーやクリスマスイルミネーションがそのまま・・・^^;
これは、スペイン人が怠け者だからそのままになっているわけではなく、実はスペインにはまだ、サンタクロースがやってきていないからなのです。

ところかわれば習慣変わる、で最近は外国の習慣の影響もあり12月24日にサンタクロースがプレゼントを運んでくる家庭もあるようなのですが^^、スペインでは伝統的にはプレゼントを運んでくるのはサンタクロースではなく.東方の三賢者”Los reyes magos”。

クリスマスのイベントなどでも、サンタクロースではなく東方の三賢者を見かけることのほうが断然多く、この期間中広場などには子供たちのために東方の三賢者(の仮装をした人)のブースが設置されています。また12月24日の夜ではなく一月5日の夜にやってくることになっているので、クリスマスデコレーションもこの日まで飾り付けられているのです。
1月5日、東方の三賢者がやってくるとされている夜は、スペインのほとんどの都市で”Cabalgata de reyes”という三賢者の到来を祝うパレードが行われます。バルセロナでも、三賢者を乗せた船がバルセロナ港につき、街中を練り歩く盛大なパレードが毎年行われています。

子供たちはこの日が近づくと三賢者にプレゼントのリクエストの手紙を書き、1月5日の夜は三賢者が見える場所に、三賢者の好きなスイーツを(さすがスペイン、甘党です^^;)入れた靴を置いておくそうです。
三賢者はラクダに乗ってやってきて、行いがよかった子供たちにはプレゼントを、悪かった子供たちには炭を置いていく、という言い伝えがあります。なんとなくトナカイにのってやってくるサンタクロースにも似ていますね。

日本ではあまりなじみのない”東方の三賢者”ですが、もともとは聖書の言い伝えに基づくもので
神の生まれ変わりとされるイエス・キリストの生誕を祝って、東方の三賢者、Melchor(中東), Gaspar(アジア) y Baltasar(アフリカ) がラクダに乗ってベツレヘムの星を頼りに贈り物を届けにやってきたという言い伝えに基づいている習慣です。

三人の賢者は3つの違った文化の象徴とも言われ、Gasperは白いひげを生やした年老いた人物像、Melchorは中年代のアラブ人の特徴づいた風貌、そしてBaltasrは若い黒人という人物設定がされており、街のイベント会場などでもこの人物象に忠実に三賢者の様子が再現されていることが多いです。

五日の夜、東方の三賢者の到来を持ってスペインのクリスマスホリデーも終了です。
この日を境にクリスマスイルミネーションも外され、本格的な新年の開始です。

スペイン人講師とオンラインでマンツーマンレッスン♪

www.123esp.com
オンラインスペイン語会話

スペイン語学習3つの難関

スペインのとある語学学校での受講生を対象にしたアンケートによると、
スペイン語学習の際に最も難しいとされるのは

1. /rr/ y /x/の音の発音
2. 動詞の活用
3.SerとEstar

だそうで、国籍違えど・・やはりみなつまずくところは同じのようです^^;

1. /rr/ y /x/の音の発音

母国語によって、難しく感じられる音は違ってくるようですが、日本人にとってダントツに難しいのは”R”の発音、特に”R”で始まる単語や”RR”の発音は巻き舌にしないと該当する音がでないのでなかなか難しいようです。
その他、イタリア語を母国語としている人にとってはXの発音、英語を母国語とする人にとってはIとYの発音の使い分けが難しいそうです。

”RR”の発音に関しては、まずはゆっくりと舌の位置を確認しながら練習し、徐々にRRを使った色々な単語を自然の早さで練習していく
という方法が効果的です。日本語にはない音なので(R自体が日本語にはない音ですね)最初は難しく感じられるかも知れませんが、発音のための口の動かし方を練習すれば、思っているよりも(見た目よりも?!)発音は難しいものではありません。

2. 動詞の活用

スペイン語は他の言語に比べ、動詞の活用が多い言語だといえます。
とくにA2レベル以上になると、この”動詞の活用”に躓いて挫折してしまわれる方も残念ながら多いです。
中でも不規則動詞の多さと、過去形が数種類あることが難しさのネックとなっているようです。(フランス語やイタリア語には同様の過去形が存在しますが、英語とドイツ語においては過去形は一種類です。)

攻略方法は、”覚えてたくさん使う”しかないのですが、
まずは日常でよく使うなじみやすい単語から不規則活用を練習して徐々に単語を増やしていく
たとえば”Ir(行く)”は代表的な不規則動詞ですが、使う機会が圧倒的に多い単語です。

3.Ser y Estar

A1レベルからC1レベルまで、”Ser”と”ESTAR”の使い分け方はスペイン語学習者そして教える側にとっても悩みの種です。
意味的には同じ意味を表す同士であり、なかなか使い方を極めるのが難しいのですが
一つのポイントとしてはEstarは一時的な状態を表す時、Serは恒常的な状態を表す時に使う、というものがあるようですが
それだけでは説明がつきかねる例がいくつかあります。
少し中級向けの説明になりますが、もうひとつの使い方のポイントとしては”Serは原因となる働きかけ、Estarはその結果の表現に使う”

たとえば
Ella es muy activa por eso esta siempre ocupada.
(彼女はとても活動できだからいつも忙しい)

El es feliz y siempre esta de buen humor
(彼は幸せでいつも機嫌がいい)

最初からいつかは乗り越えなくてはならない(笑)”スペイン語の難関”、心の準備をしておけば怖くない?!
ほとんどの学習者が躓くポイントでもあるので、なかなか身につかないからといって”やっぱり自分にはスペイン語は向いていない”とは思わず、じっくりと取り組んでいきましょう。
逆の言い方をすればこの3つのポイントをマスターすればスペイン語は攻略したも同然です。Animo!
スペイン人講師とオンラインでマンツーマンレッスン♪

www.123esp.com
オンラインスペイン語会話