スペインでの結婚式でのマナー

‘ジューン・ブライド‘という言葉があるように、世界各国で6月は結婚式が多く行われる月でもあります。
スペインにおいてもそれは同様のようで、気候のよい5月半ばから6月にかけては‘結婚式シーズン‘です。

日本においてはいろいろな‘結婚式のマナー‘が存在しますが、
‘ゆるーい‘スペインにおいてもやはりいくつかの‘マナー‘が存在します。

もしいつかスペインで、あるいはスペイン人の結婚式に呼ばれる際にはぜひ参考にしてみてください。

■ ドレスコード
その他の国と同様‘白‘のドレスを着るのは新婦のみとされているので、白のドレスは避けること。
また昼間の結婚式には短めの丈のドレス、夜の結婚式には長めの丈のドレスが好まれるようです。(これは必ずしもそうでなければならないというわけではないです。)
スペインにはまだまだ‘カジュアルウエディング‘というのは珍しく、結婚式に呼ばれたゲストはめいいっぱい着飾ります。
男性も正装が求められ、ダークな色合いのスーツにネクタイというのが一般的です。

■ アクセサリ―や髪型・メイクアップ
スペインの結婚式では呼ばれた側もかなり気合をいれて着飾ります。なのでアクセサリーもかなりきらびやかで華やかです。
また新郎新婦と同様ゲストも‘最も美しい‘ことを求められるので、この日の為に美容院などでプロに髪型やメイクアップを依頼するのが通常です。

■ 贈り物
かつては、新婚生活の為のプレゼントをゲストが用意するという形が一般的でしたが、昨今では結婚の際のお祝いは‘現金‘
が最も一般的となってきています。新郎新婦がゲストに送る結婚式の招待状に銀行口座の情報があり、ゲストが短いお祝いのメッセージとともにその口座にお祝いを振り込むという形です。金額は少なくとも結婚式の食事代をカバーできる金額、広りあたり平均で75ユーロから100ユーロ程度が平均です。

■ 座席
アメリカやイギリスの結婚式と比べるとスペインの結婚式は招待客の数がかなり多くなる傾向があります。結婚式には、家族、遠くの親戚、友達そして時には近所の人たちなども招待されています。
教会での式は一番前の列は家族の為の席となっており、ほとんどの場合招待客の多い結婚式においてはそれぞれが着席する場所が最初から決められています。

■ 披露宴
まずはアペリティブから始まり、立食形式で楽しめるシーフードやハムなどさまざまな種類のものがそろいます。
そのあとは、前菜、メイン、デザートと続き、ワイン、ビールとたくさんのアルコール…。
延々と続く‘典型的なスペインの食事‘に似た光景が広がります。通常食事は夜10時前後に開始し、2-3時間続きます。

■ Sobremesa
これはスペインの結婚式の特徴的なイベントです。ディナーのあとの‘中休み‘的な位置づけでダンスが始まる前にウェディングケーキを食べながらコーヒーやお茶を飲んで一息です。

■ ダンス
新郎新婦がダンスを披露し、そのあとその家族がダンスを始めるとゲストたちもそれに続きます。ダンスタイムは翌朝まで続くことも珍しくありません。

スペインの結婚式が翌朝6時にチュロスとチョコレートで〆を飾る・・というのはよくあることです。

スペインのそれぞれの地方によって、習慣は異なるようですが、どこでも大切にしているのは、新郎新婦、家族、ゲスト
皆が‘結婚式を楽しむこと‘。
スペインらしいといえばとてもスペインらしいかもしれません^^

www.123esp.com
オンラインスペイン語会話

スペイン人からみた”日本の七不思議”

ここ数年、日本を海外から訪れる観光客の数が増えているようで、スペインから日本を訪れる人も
例外ではなく、まだまだ他の欧米の国に比べると数は少ないながらも2014年から2016年まで3年連続で増加したようです。

バルセロナでは日本食レストランもここ数年で倍増、そして今年の秋には”ユニクロ”もスペインに初上陸。
物理的な距離はかなり遠いですが、日常レベルでは二つの国は近くなってきているのかなという気もします。

とはいえ、私たち日本人がスペインを訪れた時
”シエスタで2時間くらい昼間に店がしまる”
”お昼の定食にワインがついてくる”
など、日本人としては理解しがたい習慣にまだまだ遭遇するのと同様、
スペイン人も日本をおとずれたとき、やはり不可解に感じられることはたくさんあるようです。

さて、スペイン人の理解を超える”日本の7不思議”とは?(実際は7つ以上ありますが・・・^^;)

1.通りでの歩きたばこは禁止されているのに、飲食店では喫煙ができる:

スペインは全く逆で飲食店では全面的に禁止されていますが、
歩きたばこは許可されています)

2.車で通勤することが禁じられていて、
会社が公共の交通機関を使った通勤費用を支給する:

スペインでは交通費はお給料から自腹です…。
その代わり各自が一番安い方法で通勤の手段を選択することができます。

3.自転車を大きなチェーン式の鍵をつけずに一晩外に駐輪しておいても、
次の日の朝ちゃんと同じ場所にある:

スペインの場合は、大きなチェーン式のカギをつけていても夜でなくても自転車を長時間放置しておくと100%盗難されます。

4.チップの習慣がまったくない。
たとえば297円の代金で300円を払ってお釣りの3円を置いてくると、
ウェイターが走ってお釣りをわざわざ渡すために追いかけてくる。:

(スペインではアメリカのチップ程の習慣はないですが、
お釣りなどの小銭をそのまま置いてくる場合が多いです。)

5.電車や地下鉄の中で携帯電話で話すことが禁じられているので、
気分よく旅を楽しめる:

スペインだといくら高い運賃を払って電車に乗ったところで
必ず大声で携帯電話で話している人がいます。

6.そのかわり、新幹線でさえも食堂車がなくそれぞれが食べ物を持ちこんだり、お弁当を買ったりしてそれぞれの席で食べるので食べ物のにおいがとても気になる:

スペインの長距離電車にはたいていの場合食堂車があります。

7.日本では年上の人に向かって、2人称(スペイン語でいうところのTu)を使用することは決してない。
年功序列を重んじる国である:

スペインでは逆に、日本語の敬語にあたる”Usted”を耳にすることはほとんどないです。

8.電車が一分でも遅れるとスピーカーでアナウンスが行われる。

9.地下鉄を出る時も切符が必要なので忘れない用にとっておかないといけない:

スペインの場合は、入るときだけ切符が必要です。

10.レストランやカフェでオーダーする時に、複数人同時に注文をすると、
ウェイターが混乱するのできちんとひとりひとり順序を決めてオ-ダ-を入れなければいけない。あと一度注文を決めたら途中で変えないこと

11.世界で第3番目の先進国で、テクノロジーも進んでいるにも関わらず、
クレジットカードを使える場所がかなり限られている。
レストラン、お店などの商業施設では現金でしか支払えないところが多い:

スペインではスーパーで1ユーロの買い物をしてもクレジットカードが使えます。

日本で暮らしていると当たり前のことでも、
全く違った文化からやってきた人たちにとっては
とても不思議に映るようです。

きっとこれだけではないはずなので、
会話のネタとしてスペイン人の知り合いや
ウノドストレスの講師にも尋ねてみると興味深いかも知れません^^
(ウノドストレスの講師はほとんどが日本滞在経験があるので
きっと面白い話が聞けるはずです!)

興味をもたれた方にはこんな本も。
日本に赴任してきたスペイン人が見た”日本文化”を本音で綴った本。
「世界で最も読まれている10大スペイン語ブログ」にもランクインしました

『コモエスタ・ニッポン! ~世界で最も読まれているスペイン語ブログのひとつは日本ガイドだった』

スペイン人講師とオンラインでマンツーマンレッスン♪

www.123esp.com
オンラインスペイン語会話

スペイン発祥”世界本の日”サンジョルディってどんな日

4月23日は”サンジョルディの日”。サンジョルディ(カステリャーノではサント・ホルへ)はスペインではアラゴン州・カタルーニャ州そしてマヨルカ島などのあるバレアレス諸島やアリカンテをはじめとする多くの地区のの守護聖人でこれらの地区ではこの日を祝うため色々な催し物が行われます。

また、スペインを代表する文豪、ミゲル デ セルバンテスと、イギリスの文豪 シェークスピアの命日であることから1995年にはユネスコによって”世界本の日”に制定されました。もともとカタルーニャ地方にはこの日恋人同士がプレゼントを交換する習慣があったのですが
この”本の日”の制定によって本を送る習慣が生まれました。

スペインの多くの地区によってこの日は重要な意味を持つのですが、その祝い方はそれぞれ違うようです。

■ アラゴン州
サラゴザ、ウエスカ、テルエルなどが属するアラゴン州はこの日は”アラゴンの日”とされており祝日です。、中世に当時の王ペドロ一世に命を受けたサント・ホルへが率いるキリスト教部隊が奇跡的にイスラム教軍よりウエスカ州を取り戻した日(Reconquista)
とされています。前後の日を通してアラゴン州各都市では、主要な通りに本を売るスタンドが立ち並ぶ他、パレードやコンサートが行われ盛大に祝われます。

■ カタルーニャ州
カタルーニャ州ではこの日大切な人(恋人、家族、友達)に本を送る習慣があります。カタルーニャ州では”バレンタイン”のような位置づけの日です。本来は男性に本、女性にバラなのですが、昨今では女性にも本を送るようです。(もちろんバラを添えて)この日は街の主要な道が本とバラを売るスタンドであふれます。
また、サンジョルディはカタルーニャ文化の象徴ともされており、この日窓からカタルーニャ州の州旗を掲げる家も多く見られます。
一日中さまざまなイベントが行われるのですが、祝日ではありません。

またその他、バレンシア州のアロイでは、キリスト教軍がイスラム教軍から街を奪還したことを記念する日として祝日となっており、街の多くの住人が中世時代のコスチュームに身を包み、二つの軍”イスラム教軍”と”キリスト教軍”にわかれ街がキリスト教徒に奪還された様子を再現するパレードが行われるそうです。

同じ国内でも一つの都市では”一年で一番ロマンチックな日”別の都市では歴史的に重要な意味を持つ”独立記念日”と全く真逆な意味を持つ日、そしてその他の都市は特にお祝いもない全く普通の日(笑)と、あらためてスペインの中にある文化の多様性は興味深いと思います…。

スペイン人講師とオンラインでマンツーマンレッスン♪

www.123esp.com
オンラインスペイン語会話

セマナ・サンタの期間限定スペインスイ-ツ&料理

キリスト教徒にとってクリスマスと同じくらい重要な意味を持つ”復活祭”(スペイン語でSemana Santa)
カルナバル終了後からセマナサンタまでは肉料理やスイーツは食べることを禁じられてきたため(かつては^^;ですね・・・)
Semana Santaを祝うために各地方で、”期間限定”料理が登場します。
(一部のスイーツやお料理は現在ではSemana Santaを過ぎてもたべることができるものもありますが、Semana Santaに由来するものです)

■ Mona de Pascua
バルセロナのあるカタルーニャ地方とバレンシア地方での典型的な復活祭のためのケーキです。子供たちへの贈り物とする伝統があります。
カラフルにトッピングされたケーキはいろいろな種類のものがあり、卵やウサギといった典型的な復活祭のモチーフのものからバルサの選手をかたどったモチーフなど、この時期ケーキ屋さんのウインドーを賑やかに飾ります。

■ Flores de Semana Santa
別名”Flores de Manchegas”カスティーリャ・ラ・マンチャ地方のセマナ・サンタのお菓子です。
お花の形をしたかわいらしいドーナツのようなお菓子です。

■ Potaje de Vigilia.
聖金曜に食されるのが一般的なシチューで、タラ、ひよこ豆、ホウレンソウ、にんにくでできています。

■ Pestiños
アンダルシア地方の典型的なお菓子でごまの入った生地をオリーブオイルで揚げ、はちみつや砂糖で味つけしたスナックです。

■ Hornazo
サラマンカ地方とアビラ地方のセマナサンタのためのお料理です。豚肉、チョリソ、ゆで卵の入ったミートパイで、デザートバージョンは
アーモンドトお砂糖、カスタードが入ったものです。

■ Bartolillos

マドリッド地方のセマナサンタのお菓子です。カスタードの詰まったパイを油で揚げたものです。

■ Sopa de Ajo
セマナ サンタの期間中に食される、鶏肉の出汁をベースにし卵とシェリーで味付けをした典型的なスープです。

#sopasdeajo #sopadeajo #cooker8en1

Una publicación compartida de Begoña Granada (@begorecetas) el

■ Torrijas
17世紀からセマナサンタの伝統として食されているTorrijas.ミルクと卵を厚めのパンに浸しオリーブオイルでフライしたものです。
(フレンチトーストの濃い版?!)はちみつかお砂糖をまぶして食べます。

それぞれの地方によってセマナサンタの期間限定料理が異なるようで、スペインに10年以上滞在しながらまだお目にかかったことのない
お料理やスイーツもありました。
しかし  の断食(かつては)の後の食べ物だけあって、普段からさらに”濃ゆさ”に磨きがかかった一品ばかりです^^:
昨今では”期間限定”ではなくなっているお料理もあるもののほとんどのものが”ご当地限定”なので、訪れることがある場合は
ぜひトライしてみてくださいね!

スペイン人講師とオンラインでマンツーマンレッスン♪

www.123esp.com
オンラインスペイン語会話

スペイン人にとっては大ごと、セマナ・サンタをおさらいしてみる

キリスト教徒にとっては、重要な宗教行事である”復活祭”。スペイン語ではSemana Santa。
同じ宗教的意味を持っていても、行事の内容は各国によって異なります。

あらためて”スペインのSemana Santaとは?

■そもそもスペイン人にとって”Semana Santa”とは?
スペイン人にとってはクリスマスと同じくらい重要な意味をもつSemana Santa.
祝日が続くので、復活祭パレードを楽しむ以外にもちょっとしたバケーションの意味も持ちます。

■ Semana santaでは何が行われる?
連日”Procession”と呼ばれる行進が行われます。
更新はcofradías と呼ばれる中世からづづく団体によって行われ、行進はそれぞれの教会から街の中心にあるカテドラルまで行われるのが一般的です。
大きな十字架がパレードの中心となり、宗教音楽を奏でる鼓笛隊が伴っています。

■ 衣装は?
capirote と呼ばれる先のとがった顔を覆う帽子をかぶり、ベルトのついたマントをまとうのが伝統です。
Capirotesそのものはもともと懺悔を行っている人たちが身につけるものでした。”罪を償っていること”の表明として、懺悔の間も顔を覆う身元を隠すことができるためです。

↓スペインの青空と調和しているブルーの美しいセマナサンタの衣装@セビリア

またこの衣装はクー・クラックス・クランと似ていることが指摘されますが、全く関係がありません。
女性はmantillaと呼ばれる黒いレースをかぶります。行進に参加するに際して原則として宗教的に適した服装を身につけることが求められ、女性は肩を出したり、足を出し過ぎる服装は禁じられることもあります。

■ 行進が運んでいるものは何?
”Pasos”と呼ばれるイエスキリストやマリアの彫刻が花やキャンドルで飾り付けられたものが運ばれます。多くの場合これらの”Pasos”は
cofradíasによって何世紀もの間引き継がれているものです。

■ スペインでももっとも盛大にSemana Santaをいわう場所は?
アンダルシア地方は盛大にセマナサンタのパレードが行われることが有名で中でもセビリア、マラガのものはかなり大規模に行われます。
これらの地方に根強く残るフラメンコの伝統と相まって、観光客にとってはスペインの他の地区では見ることができない独特で感動的なイベントになっています。

セビリアではスペインでも規模が最大級のla Madulgadaや木曜の深夜から金曜の夜にかけて連続したProcessionが行われます。Processionのルートにあたるバルコニーからは、その光景に悲しみを感じずにいられない地元の人たちの奏でるフラメンコが響き渡り、街が独特の雰囲気に包まれます

マラガでは紫色のcapirote を身につけたcofradíasが玉座や王座を担いだ行進を行い、それにmantillaと黒い衣装を身につけた女性たちが続きます。色々なイベントが行われ街全体が活気づきます。

■ Semana Santaの食べ物は?
復活祭、イースターのお菓子としてよく知られているのは卵型やウサギの形をしたチョコレートですが、スペインでは
Torrijas(卵と牛乳を浸したパンを揚げて砂糖やはちみつをまぶしたもの)やアンダルシア地方ではPestiñosと呼ばれるごまフレーバーのドーナツのようなお菓子が一般に食されています。

スペイン人講師とオンラインでマンツーマンレッスン♪

www.123esp.com
オンラインスペイン語会話

これであなたも”スペイン人”?!スペインの食習慣に関するトリビア

ヨーロッパの中でも、かなり独特だとされる”スペインの食習慣”(特に食事の時間帯の遅さは、他のヨーロッパの国からスペインへ旅行にやってくる人にとっても不便なそうです。)
長い昼食の時間や、一日の食事が5回は”スペイン通”ならご存知かとは思いますが、その他にも
こんな”食に対するこだわり?”が・・・

1.昼の12時と夕方の6時半はおやつの時間
”スペイン人は一日5回食事をする”というのは都市伝説ではなく事実です(笑)
朝食(仕事に行く前)昼食前の軽食、昼食、おやつ(仕事が終わった直後)そして夕食。
日本での一般的な”昼食”の時間にあたる12時はちょうど昼食前の軽食の時間(11時から12時の間が多いです。)
また夕食の時間にあたる夕方の6時半から7時ごろは仕事や学校がおわってほっと一息ついておやつを食べている時間帯です。

2.軽すぎる朝ごはん(クッキーと牛乳)
一日5回食事をすることとも関連しているのですが、典型的なスペイン人の朝ごはんはかなり軽めです。
仕事の前に家やカフェテリアでクッキーや菓子パンとコーヒーで軽くすませる場合がほとんどです。(それゆえ、スーパーにはシンプルなクッキーの種類が充実しています(笑)。

3.”冷えたサンドイッチ”は”冷えたご飯”のようなもの
平日でも朝食をゆっくり取ることを好むスペイン人(会社でも最低でも昼の休憩時間は最低1時間30分はあるところがほとんどです。)
彼らにとって、”サンドイッチを温める時間もない”ほど、あわただしく冷えたサンドイッチをたべなければならないようなシチュエーションはなんとも言えず悲しい気分にさせられるそうです。日本人にとっての”冷やご飯”を食べる時のような気分に似ているかも知れません。

4.”野菜サンド”はベジタリアンのためのサンドイッチではない
スペインでどうしても理解できないことのうちの一つ・・”Bocadillo Vegetal(野菜サンドイッチ)”として売られているものに必ず、ツナやハムが入っていることです…。彼らにとっての”野菜サンドイッチ”はあくまで”野菜が入っているサンドイッチ”であって”野菜だけのサンドイッチ”ではないようです。ベジタリアンの方は要注意です。

5.”ランチの約束”をしたときは午後に他の予定を入れない
とくに週末ランチの約束をしたら午後に予定を入れないほうが無難です。日が暮れるまでえんえんと続く(時によっては夜になるまで)のがスペインの典型的な“週末のランチ”です。

6.”Tortilla de patata”にはランクがある
地方によってかなりバリエーションのあるスペイン料理ですが、どの地方のバルにいってもお目にかかることのできるスペインの”国民的料理”Tortilla de Patatas. それぞれのスペイン人がひそかにランク付けを行っていて、”最高級”の”Tortilla de Patatasはやはり”自分のお母さんが作ったもの”だそうです。スペイン人にとっての”Tortilla de Patatasは日本人にとってのお味噌汁のようなものなのかもしれません。

7.ランチの時のアルコールは”習慣”のうち
どのレストランでも昼の時間にお目にかかる”Menu del dia”(本日の定食)。
ドリンクは”水、ワイン、ソフトドリンク、ビール”のうちから選ぶことがほとんどで平日でも多くの人が
躊躇なくワインやビールを頼んでいます。
ワインを頼むとボトルで出てくることも…。
スペインのランチでは”水とワイン”は同じ扱いを受けている模様です。

スペイン人講師とオンラインでマンツーマンレッスン♪

www.123esp.com
オンラインスペイン語会話

スペインに来たら恐れず挑戦!?”ご当地”スイーツ

日本で一番有名なスペインのスイーツといえばおそらく。
濃厚なチョコレートに、油で揚げたチュロというドーナツの細いようなお菓子を浸して食べる”チョコラテコンチュロス”。
マドリッド地方などでは典型的な朝ごはんとして食されているようで、
朝からこんな甘くて濃いものを食べてしまうスペイン人、その甘党ぶりが半端ないことは理解にかたくないですが、

スペインのご当地スイーツ、チョコラテコンチュロもに負けず劣らずの”濃さ”。です日本ではありえないこの味ぜひスペインにいらしたときはチャレンジしてみていただきたいです。(まさに”味わう”ではなく”挑戦”といった感じです・・^^:)

まずは春の季節限定のこの2品

Torrijas

Una publicación compartida de Ting Guo (@subway_000) el


”スペイン版フレンチトースト”?硬くなったパンを牛乳かワインに浸しておきとき卵を通して揚げたお菓子です。砂糖とシナモン、はちみつをまぶして食べるのが一般的です。
カルナバルから、復活祭(Semana Santa)の間にあたる”Cuaresma”(復活祭に備えて心身を浄化する時期)の期間の食べ物とされています・・が、浄化どころが、消化もなかなか大変そうな濃いお菓子…です^^:

Pestiños

Una publicación compartida de japg (@jose_japg) el

アンダルシア地方で復活祭(Semana Santa)の時期に食される伝統的ななお菓子です。
”小麦を油で揚げる”揚げがしはプリンと並んでスペインの国民的スイーツなようで、このPestiñosもその一つ。
小麦、アニス、白ワインを混ぜたベースを油で揚げたドーナツのアレンジ(?)に砂糖をいっぱいまぶしたお菓子です。

そしてスペインの国民的デザートたち?!

Flan

スペインの国民的デザート(笑)Flan(プリン)。タパスではないのにほとんどのバルにも必ず手作りFlanが常備されています。
卵と牛乳、レモン、キャラメル材料は日本のプリンと同じで、バルやレストランで食べると手作りなので素朴な感じでおいしいのですがその甘さは容赦ないです。
また国民的デザートだけあってスーパーにいくと、カフェ、チーズ、コンデンスミルクを使ったプリン(もっと甘いのが好きな人がいるのですね・・・^^:)などいろいろな種類のものを見かけます。

Tarta de la Abulera

直訳すると”おばあちゃんのケーキ”。典型的なスペインの”誕生日ケーキ”で、生クリームとチョコレートが何重にも重なったケーキです。クキーでできたスポンジはミルクあるいはワインに浸されているのでしっとり。(個人的には、チョコレートの味も感じられないほど甘いものが多いので苦手なケーキだったりします。)

Crema catalana

日本人の私からするとカスタードをそのまま食べているようにしか思えないお菓子なのですが(それもおそらく日本のカスタードの軽く2倍のお砂糖は入っていると思います。味が微妙に違うので)。もともとは18世紀にシスターたちがプリンを作ろうとして失敗したことから生まれたデザートだそうです。通常少しシナモンの風味が利いていて、プリントはことなりカラメルソースの代わりにお砂糖の焦げたものが表面に乗せられています。

スペイン人講師とオンラインでマンツーマンレッスン♪

www.123esp.com
オンラインスペイン語会話

スペインでもカルナバルスタート、主役はやっぱり食べ物^^

2017年は2月23日より、カルナバル(Carnaval)が世界各地で開始されます。
スペインでも、世界的に有名なブラジル程ではありませんが、各都市でパレードをはじめとして様々なイベントが催されます。

本来は、イエスキリストが復活したとされる、復活祭の前に行われる”Cuaresma”という7週間の浄化期間(断食とまではいきませんが、この期間はキリスト教徒は肉やアルコールなどは取らないこととなっています。)の前に大騒ぎをしておこうという意図のお祭り。

そしてスペインの場合、お祭りといえば欠かせないのが”食べ物”。
カルナバルにも、この行事にちなんだ”期間限定?!フード”がいくつかあり、期間中は市場やお菓子屋さんのウインドーを席巻します。

まずは

■ Butiffarra de Huevo
Cuaresmaの浄化期間中は肉と卵を食べることは禁じられるため、直前に思う存分爆食?!の意味も込めてか、”Butiffara de Huevo”と呼ばれる卵を使ったソーセージ。このソーセージを使った”Tortilla de Butiffara de Huevo(スパニッシュオムレツの一種)”はカルナバル中のメインの料理で、初日の木曜(Jueves Lardero)に食されるのが習慣です。

butifarradehuevo

■ Coca de llardons
Cocaと呼ばれるピザ生地のような薄い小麦粉と卵でできた下地にPinyones(松の実)とchicharrones (ブタの皮を油で揚げたもの)、砂糖うをたっぷりまぶして揚げたカロリーたっぷりのお菓子。デザートワインやCavaと一緒にいただくのが習慣です。

cocalladrons

■ Ranxo
カルナバルの火曜に食べる習わしがあるお肉を煮込んだスープです。
バルセロナをはじめとしてスペインのおおくの地域ではこの日は、カルナバルの王に感謝するために
皆で集まってゆっくり煮込んだ料理を食べる伝統があったことに由来しています。

rancho

■ Buñuelos de Cuaresma
Buñuelos de Cuaresmaは小麦粉でできた生地をあげて砂糖をまぶしたドーナツに似たお菓子です。
生地がふわふわとして柔らかいことからbuñuelos de vientoとも呼ばれます。もともとはカルナバルの週の水曜と金曜に
食される習慣がありましたが、昨今では期間中は毎日ケーキ屋さんでみかけることができます。

bunyols-de-quaresma

■ La sardina
カルナバルの最後の日、水曜 miércoles de Ceniza,に食されるのがsardina(いわし)です。
カルナバルの最後を告げ、信仰にささげる期間(Cuaresma)が始まる儀式としてバルセロナをはじめとするスペイン各地で” entierro de la sardina”(イワシの埋葬)が行われます。

柴崎選手の不調に見る、”言葉の壁”より越えるのが難しい”スペイン文化の壁”

昨年のトヨタカップでレアルマドリードに破れてしまったものの対して2ゴールを決め
先日テネリフェの2部に鳴り物入りで移籍した元鹿島アントラーズの柴崎選手。

カナリア諸島テネリフェは一年中気温が25度から30度で気候もよく、また南米からの移民が多いのでスペイン本土よりもゆったりとした空気が流れており”いいなー”とのんきにニュースを目を通していたのですが

移籍してから約2週間ほどで”不安障害”になられてしまったようで・・。

以下のような記事を見かけました。

柴崎岳が直面する疎外感。スペイン生活、適応する難しさとは?
http://bylines.news.yahoo.co.jp/komiyayoshiyuki/20170214-00067687/

Jリーグの第一線で活躍している選手。海外滞在経験があるなしにかかわらずメンタルは普通の人の何倍も強いと思います。
スペイン語ができるのかどうか・・・はよく存じ上げませんが、”言葉のできるできない”はそれほど重要ではなさそうです。(ブラジル人のトップレベルの選手でも適応できなかった例が記事中にも書かれているので、”言葉ができるできない”は実際あまり、海外生活に適応することにおいては重要ではないのかもしれません)

柴崎選手のようなトップアスリートと自分自身の経験を比較するのも恐れ多いのですが、
なんとなくスペインの留学当初と、スペイン企業への就職当初のことを思い出してしまいました。

私自身はスペインの大学で修士のコースに参加したときはすでにスペイン語はある程度話すことができ、
大学側からも授業に支障のないレベルとの判断もらっていました。
にもかかわらず、授業で全く発言ができない。
”意見がない”というのではなく、発言しようと思うのだけれど緊張して言葉がでてこない、
そうすると周りもその空気をよむのか、私の発言のときだけそれまで騒がしかったクラスメートがしんと静まり返るのです。
その反応にまた緊張しての悪循環で、授業にでることそのものが苦痛になった時期もありました。
私自身はその状況は乗り越えられそうになかったので、2年目からは授業の半分以上を英語に切り替え
なんとか卒業することができました。

スペイン企業に就職した当初もスペインの当たり前の習慣である”長時間の休憩”や”仕事中の雑談”
はきがひけたので、残って仕事をしたり、雑談に加わらなかったりして同僚に”Antisocial(付き合いが悪い)”
呼ばわりされたこともあります。
(正直なことをいえば、スペイン語での雑談は当時の私にとっては”休憩”にはなりえず、
逆につかれてしまうだけだったので参加しなかったのです。)
仕事の人間関係と仕事外の人間関係ははっきりわけるほうなので、
その意味では同僚になんといわれようと”こっちの勝手気にしない”とその場は流しましたが…
私はある意味”スペインの組織になじむ努力を放棄した”のだと思います。
(また、記事の中に書かれているように”妬む”というか人の足を引っ張ろうとする人はスペインにも結構います・・。
国関係なくどこにでもいるかとは思いますが^^;
スペインの場合は”いかに自分が最小限に働いて昇進、昇給できるか”と考える人は少なくないです。
あと、やっぱりどうしても”言葉に自信がない”外国人は、”足をひっぱるターゲット”になりやすいのかなと思ったりします。これはあくまで個人的な経験をもとにした意見ではありますが)

私自身ははっきりいって繊細とは真逆ですし、真面目とは程遠いので、
組織の都合よりも自分の都合を大切にします。(多くの場合”逃げるは恥だか役に立つ”^^;)
ただそれでも、留学当初はストレスとハードな授業のスケジュールでスペインにいるにも関わらず体重がごそっと落ちましたし
就職直後にはしばらく収まっていたぜんそくが再発して咳が止まらず、
オフィスのデスクに常に病院から処方されたせきどめを欠かさず常備していました。

今回柴崎選手の移籍に当たって、周囲も当然のことながらいろいろな状況を想定の上決定されたことだと思います。
でもおそらく、それ以上に”スペイン文化の壁”は厚かった・・・のかもしれません。
そして到着2週間にして病んでしまったのはトップアスリート特有のストイックさと真面目さゆえかと思います。

でもまだまだ彼のスペインでのキャリアは始まったばかりです。長期的なビジョンを持ってぜひ結果を残していただきたいと、
(でもだめだったら全然日本に帰って大活躍もあり・・です。人間向き不向きはありますし。無理は禁物です)
厚かましくも、10年以上暮らしても未だに目の前に高ーくそびえるスペインの文化の壁と戦っている者として思う次第です。

スペイン人講師とオンラインでマンツーマンレッスン♪

www.123esp.com
オンラインスペイン語会話

チョコレートの発祥の地、スペインのお勧めチョコレートブランド

スペインにいったらパエリア、ハモンイべリコと並んで食べたい物の一つとして”Chocolate con Churros”をあげる方も多いのではないかと思います。なんといってもチョコレートの発祥地でもあるスペイン、総国民甘党のお国柄(笑)。
日本ではまだまだ知名度が低いですが、チョコレートのブランドは思ったより充実しています。

最近は日本にも少しづつ
かつスペインにいらしたときはぜひおみやげの王道、チョコレートは、下記の”スペインブランド”のものの中から選んでみてくださいね。

■ Cacao Sampaka
日本にも店舗があるスペイン王室御用達のチョコレートブランド。カカオの輸入会社を親会社に持ち、現在稜から管理された手作りのチョコレート。2000年に誕生しまだブランドとしての歴史は浅いですが、急速に世界中にファンを増やしているスペインのチョコレートブランドです。

■ Bubo Barceloba
数々の国際的な賞を受賞し、”スペインを代表するパティシエ”の一人であるCarlos Mampelによる洋菓子のブランド。Carlos Mampelは
思いもよらない材料とチョコレートを組み合わせ、新しい味覚でチョコレートファンを驚かせるのが得意なクリエイティブなパティシエです。今年はいよいよ日本にも店舗がオープンし世界で最もおいしいチョコレートケーキ”に選ばれたXabinaもお目見えする予定です。

■ Enric Rovira
バルセロナをモチーフに、デザインと創造性にあふれたクオリティの高いチョコレート菓子を作ることを目的として1993年に誕生した”Enric Rovira”。ガウディの作品をモチーフにしたチョコレートなど、食べるのが惜しくなってしまうようなアートにあふれたチョコが見つかります。パッケージも色遣いがきれいでバルセロナの街を思い起こさせてくれるようなスタイリッシュなパッケージングです。

■ Totel:”ヨーロッパの最優秀パティシエ”に何度か選ばれたことがあるPaco Torreblancaによるアリカンテのチョコレートブランド。
彼の手によって作られるチョコトリュフやチョコレートボンボンは世界最高級のクオリティであるとの評価を得ています。スペイン国内の店舗(アリカンテ、レバンテ、バイヤドリッド、エルチェ)あるいはオンラインショップでも購入することができます。

■ Blanxart 有機栽培の厳選されたカカオのみを使用し昔ながらの製法で作られる”Blanxart”のチョコレート。バルセロナのチョコレートブランドです。バルセロナのブランドゆえ?パッケージがモダンでオシャレな雰囲気です。お砂糖を使っていないチョコレートも充実しているのでダイエット中でも^^

■ Simon coll
19世紀からの歴史を持つバルセロナ郊外にあるカカオ輸入会社のチョコレートブランド.素材を生かすシンプルな品ぞろえ。1972年に買収した”Chocolate Amateller”のブランドラインでは、スペインの伝統的なモチーフを用いたチョコレートや画家のアルフレッド・ミーシャによる美しいパッケージングでおみやげとしても人気です。

■ Chocolate Valor
バレンシア出身のチョコレートブランド。スーパーなどでもよく見かけるブランドです。スペインのチョコレート会社の中でも、最も早く”カカオのみを使用した高品質のチョコレート”の製造を始めたパイオニアのブランド。品ぞろえはシンプルで素朴な板チョコなどが多いです。中でもドリンク用の粉末チョコレートは評判がよくお勧めです。

■ La casa
スペインのスーパーで必ず見かけるチョコレートブランド、M&Mのようなかわいらしい”Lacasitos”、個性的なキャラの”Conguito”シリーズなど。お値段もお手頃なのでばらまき系のおみやげにもぴったりです。

スペイン人講師とオンラインでマンツーマンレッスン♪

www.123esp.com
オンラインスペイン語会話