スペイン語が使えると得する仕事(4):メーカー

少し前にいくつか紹介させていただいた”スペイン語を使ってできる仕事”

スペイン語ができると得する仕事その1:外務省在外公館派遣員

スペイン語ができると得する仕事その2:外務省専門職員

スペイン語ができると得する仕事その3:在日大使館勤務

政府関係の仕事が続きましたが、もちろん一般企業でも”スペイン語を使える仕事は意外にたくさんあります。
スペイン語は”世界で第2番目に母国語者が多い言語”、経済圏の規模は大きく進出を志す企業は多いです。

これから日本国内の人口が減少していくことは確実なので、特に製造業分野の企業は日本国外への進出は死活問題といっても過言でないくらい重要です。
スペイン語を話せる人材は英語に比べるとかなり少なくなるので、採用の際に”スペイン語が話せる”ことは大きなアドバンテージになることは間違いないです。

■ スペイン語を使うメーカーでの仕事
-海外営業
まず、海外進出を目指すメーカーが、進出の一歩として行うのが、現地での販売ルートを探したり、提携企業を探したりといった業務です。このような仕事を行うのが”海外営業”のポジションです。日本と進出先の国をいったりきたり、多くの場合長期にわたって進出を目指す国に滞在をすることにもなります。

-現地事業所とのコーディネート業務
事業拠点を構えた際に、現地で事業所の代表などを雇う場合も多いです。(スペインの場合はビザ取得の関係もあり、小規模なメーカーの場合、事業所の代表はスペイン人であることも多いです。事業所の設立は比較的短期間でできても、日本から人を派遣する場合に労働ビザの取得に時間がかかるためです。)その場合、現地の従業員と日本側との仕事のやりとりを管理する役割を担うポジションです。海外営業の仕事に比べると出張などは少ないですが、日々現地事業所とのやり取りを行う必要がでてくるため、高い語学力が求められます。

-現地工場管理
進出先の輸出入に関する法律や、関税、また輸送にかかるコストなどから、多くのメーカーは現地に工場を持っています。(あるいはコストが安いことから、現地工場で製造したものを日本に輸入する場合もあります)工場での製造業務は現地の従業員が行いますが、管理のポジションは日本から派遣される場合が多いです。このポジションは日本の数年間の勤務を経てその後現地での勤務となる場合がほとんどです。

-現地子会社のマネジメント
大企業の場合は、長年国内で勤め実績を上げた管理職ポジションの人が現地に派遣されるケースもありますが(その場合語学サポートとして派遣先でアシスタントを採用します)、中小企業の場合は中途採用で、すでに語学スキルも含めた必要なスキルを持ち合わせている人材を採用し、日本での比較的短期間のトレーニングののち現地の管理ポジションとして派遣されるのは珍しいケースではないです。

■求められるスキルとは?
B2(大学の授業を問題なく受けることができるレベル)レベルの高いスペイン語が求められ、採用の際にはかなり有利に働くほか、”日本企業とスペイン語圏の進出先をつなぐ架け橋”になることが求められるポジションのため、進出国の文化に対する理解や異文化への順応度の高さも求められます。
スペイン語を話せる人材を探しているメーカーの求人は以下のようなサイトに掲載されています。
インスティチュート セルバンテスの求人ページ(政府関係の求人も多いです)
https://tokio.cervantes.es/jp/job_board.htm
求人大手サイトの”Indeed”
思ったよりもスペイン語の求人が多く少しびっくりしました・・

スペイン人講師とオンラインでマンツーマンレッスン♪

www.123esp.com
オンラインスペイン語会話

スペイン語で語学ボランティアにチャレンジする方法

語学を早く上達させるのに効果があるのはやはり”習うより慣れろ”。
ある程度基礎的な文法事項を身に付けた後は、どんどんその言葉を使い場数を踏むことによって上達が加速します。
とはいっても日本にいるとスペイン語を機会はなかなかないものです。

そんなとき、ぜひ活用していただきたいのが、
スペイン語の実践かつ、日本にやってくる外国人の方の手助けにもなる”語学ボランティア”。

いくつか種類があるので紹介させていただきますね。

■ 政府主催の善意通訳運動(SGG)

中でも、気軽にかつ、日本を訪れる外国人の方にとっても役に立つのが
”困っている外国人”の方などを助けるための日本政府観光局が主催する”善意通訳運動”へ登録・です。

「善意通訳普及運動」とは、町なかや駅、車中などで言葉が通じず困っている外国人旅行者を見かけた際に、
語学力を活かして積極的に手助けするなど、外国人旅行者の言葉の上での困難や不便の解消を目指すという趣旨の一人一人のボランティア精神の普及運動です。JNTOではこの運動の趣旨に賛同し、ご登録いただいた方に対し、その意思表示のしるしとして善意通訳カードとバッジを交付しています。

”外国語が通じない”と認識されている日本で、バッジなどの目印があると外国人観光客の方も安心して助けやアドバイスを請うことができますし、人助けにもなります。また日本政府観光局発行による「グッドウィル・ガイド」のメンバーシップカードを提示することによって、一部のお寺や施設で拝観料・入場料が免除される場合もあります。

詳細や応募フォームのダウンロードはこちらから
http://www.jnto.go.jp/jpn/projects/visitor_support/goodwill_guides.html

また、より積極的な活動を行うために各都道府県にボランティア組織が存在しています。
全国のグッドウィルボランティア団体の連絡先はこちら
(英語になりますがほとんどの都道府県に団体が存在するようです)
「善意通訳普及運動」をぜひやってみたい!という方はお住まいの自治体にある組織に
まずは連絡をしてみるとよいかと思います。

http://www.jnto.go.jp/eng/arrange/travel/guide/list_volunteerGuides.php

■ 通訳ガイドボランティア

時間の余裕がある場合は”通訳ガイドボランティア”への参加もお勧めです。
通常、”観光ガイド”として有償のサービスを提供する場合は国家試験である”通訳案内士”の資格を取ることが必要ですが
(観光の知識と高い語学力が求められるため難易度の高い試験です)
ボランティアという形で無償であれば、ガイドのサービスを提供することができます。
あくまで”ボランティア”なので、それほど高い語学力は求められませんが、やはりある程度日本の歴史や観光の知識は
身につけたうえで参加することをお勧めします。
(ちなみに、”通訳案内士”の試験対策としてボランティア参加される方もいらっしゃいます。)
通常通訳ガイドボランティアを行うためには、基本、登録が必要となり各自治体ごとに取りまとめる団体が存在しています。
登録をしておくと、ガイドを希望する外国人の情報を団体を通じて受け取ることができるという場合がほとんどのようです。

もちろん、個人でウェブサイトやブログなどを立ち上げて直接外国から日本に訪れる観光客とコンタクトできるようにし、”通訳ボランティア”として活動することは可能です。

まずは団体に登録しておきたいという場合は

- 東京

江戸東京ガイドの会:スペイン語のガイドも募集しています。

http://blog.goo.ne.jp/edo_guide

‐ 関西
”Visit KANSAI ”

原則通訳ガイドボランティアの仕事は無償ですが、経験をつんでExperienced guideのレベルに達すると、アテンド先までの交通費やかかる食費の負担をリクエストできる条件設定もできるようになります。
応募の詳細は下記より

http://www.visitkansai.com/joinus/

奈良の通訳ガイドボランティア

https://narashikanko.or.jp/guide/

- その他: 国際会議ボランティア

東京都が行っている観光ボランティア”おもてなし東京派遣制度”

http://www.gotokyo.org/jp/volunteer/volunteer2.html#2_1

かつては”観光ガイドボランティア”の募集もおこなっていましたが、現在は各自治体主催のイベントなどの通訳ボランティアの仕事の募集のみとなっているようです。

一般的にボランティアガイドを希望する外国人観光客は、完璧な通訳を求めているというよりも、どちらかといえば”現地の人と楽しみたい”という意図の方が多いようです。
なので、ある程度のスペイン語力は必要ですがなによりも大切なのは”おもてなし”の気持ちです。
ボランティアとはいえ、”日本を訪れた外国人”の方の日本で楽しい思い出作りのお手伝い。喜んで下さるととてもうれしくかつ、普段の学習の成果も発揮することができるやりがいのある仕事といえるかと思います^_‐☆

スペイン人講師とオンラインでマンツーマンレッスン♪

www.123esp.com
オンラインスペイン語会話

スペインとワーキングホリデー協定締結。スペインのワーホリ”Do& Don’t “

4月5日、日本とスペインの間で”「ワーキング・ホリデー制度に関する日本国政府とスペイン王国政府との間の協定”の署名がおこなわれました。
ワーキングホリデー制度の協定とは(外務省ホームページより)

この協定は,ワーキング・ホリデー制度の参加者として有効な査証を所持する相手国の国民に対し,入国の日から一年間の滞在を許可し,かつ,旅行資金を補うために必要な限りにおいて,相手国の法令に従って就労することを認めるための法的な枠組みを構築するものです。

ワーキングホリデー制度とは外務省のホームページによれば

 ワーキング・ホリデー制度とは,二国・地域間の取決め等に基づき,各々が,相手国・地域の青少年に対し,休暇目的の入国及び滞在期間中における旅行・滞在資金を補うための付随的な就労を認める制度です。各々の国・地域が,その文化や一般的な生活様式を理解する機会を相手国・地域の青少年に対して提供し,二国・地域間の相互理解を深めることを趣旨とします。

この制度によって、これまで3カ月を超える滞在に関しては、若干手続きが煩雑なビザの習得が必要だったのですが、(語学学校からの書類を取り寄せたり、渡航する前に滞在先を決定して滞在証明をもらったり・・となかなか大変でした)一年間までであれば長期滞在の手続きが簡素化されるかと思います。

■ その他のメリット

- 語学学校や滞在先を実際に足を運んでじっくりと選ぶことができるようになる。
これまでは学生ビザがないと長期滞在ができなかったので、留学する以前に半年以上通うことになる語学学校を実際に訪問することなく
決めなければならなかったのですが、ワーキングホリデービザを取得することにより、スペインに来てから語学学校を決めることができるようになります。また学校が合わなかった場合は、すぐに帰ることもできるようになり、”自分にあった語学学校”を柔軟に選ぶことができるようになります。

‐ 学生ビザを発行してくれない安価で良質な大学のコースや公立の語学学校に通うことができる
大学や公立の語学コースは料金も私立の語学学校より安く、また一般的に講師の質もよいのですが、学生ビザに必要な書類の発行をおこなっていないためこれらの学校に留学目的で参加することはこれまではできませんでした。ワーキングホリデービザを利用すればこれらの学校に通うことが可能になります。

- ビザに必要な書類の発行をしてもらうことができないコースにも通うことができる。
時間数や認可がネックとなって、学生ビザに必要な書類を発行できない語学学校以外の専門的なコースもワーキングホリデービザを使えば
参加することができるようになります。フラメンコ、サッカーコーチの資格を取るためのコースなど本場で思う存分極めることがやりやすくなるはずです。

‐ いろいろな都市に滞在できる
やはりこれまでは長期滞在の場合はビザを得るために原則一つの学校から6カ月以上授業を受ける証明書が必要となったため、原則一つの都市にとどまることが前提となりましたが、そのしばりがなくなるため色々な都市に滞在することができる。

■ スペインへでのワーキングホリデーを有意義なものにするために

与えられた一年をどのように使うかはもちろん、それぞれの自由です。ただ”明確な目的を持つ”ことは必須だと思います。
少し大変な思いをすることを覚悟してでもスペイン語に没頭すれば、一年たったころにはスペイン語が流暢に話せるレベルになることは間違いないです。ただ、逆に何の目的もなく過ごしてしまうと(もちろん、”一年間休むこと”が目的であればそれはそれで構わないと思いますが、)スペイン語のレベルも来た時と全く変わらず…になりかねません。

ワーキングホリデーで与えられる滞在期間は”一年間”。限られた一年間は思っているより短いです。
若年失業率が未だ50%を超えるスペインで、たとえ”労働許可”があるとしても仕事を見つけるのはかなり困難です。
雇い主としても一年という限られた時間しか雇うことのできない人材に”やりがいのある仕事”を与えるとは考えにくいです。
また単純労働で得られる対価は日本よりもずっと低いです。
なので、”だれでも代わりの利くような仕事”に貴重な時間を費やす必要がないよう、一年間暮らせるくらいの十分な資金を事前に準備することは必須といえます。(いくらスペインで働けるといっても、滞在資金の準備のためであれば事前に日本で必死にアルバイトをした方がずっと効率が良いです。)

また、スペイン語が流暢でない場合に唯一つくことができる仕事といえば、”日本食レストラン”での仕事(おそらくそれすらも競争率が高いかもしれませんが)この場合雇い主もスタッフも日本人の場合が多く、結局のところ(特に厨房などの担当になるとスペイン語に触れる機会はほぼないかと思います。)スペインにいてもスペイン語にあまり触れることのない環境にいることになり、わざわざスペインに来た意味も全くなくなってしまいます。
スペインで日本料理店や日本人に囲まれて仕事をするより、(はっきりいってそんなことをしていたらスペイン語なんて全く身につきません。それに賃金も日本より安いことは言うまでもありません)もっと日本で割のいいアルバイトや仕事ををワーキングホリデーの前に資金準備のために集中して行い、スペインに滞在できる限られた一年間を無駄にして後悔しないように(もちろん、ゆくゆくはスペインで日本料理屋を開きたいという方なら別ですが・・)スペインでは”スペインでしかできないこと”に集中すべきだと思います。

スペインとのワーキングホリデー協定に関して言えば”単に留学の手続きが簡素化された”ととらえるべきで”働ける”ことを前提にするべきではないと個人的には思います。
ただこれまで留学を計画なさっていた方にとっては実現のチャンスです!
今後、実際の開始日や、ワーキングホリデービザを申請するための詳細などが徐々に発表されていくかと思いますので
留学をお考えのかたは是非チェックしてみてくださいね。

スペイン人講師とオンラインでマンツーマンレッスン♪

www.123esp.com
オンラインスペイン語会話

スペイン語ができると得する仕事その2:外務省専門職員

国際的な仕事の中でも国家資格でありもっとも難易度の高い”外交官”
この”外交官”とよばれる仕事には3つの種類があります。

-国家公務員採用総合職(キャリア外交官)
将来的には、海外の大国に赴任し大使館のトップである「大使」を務めるなど、日本の外交を引っ張っていくリーダー役として活躍することが期待されるポジション。

-外務省専門職員(ノンキャリア外交官)
高い語学能力を武器に、特定の地域の社会や文化、歴史等に通じた専門家として活躍することが期待され各国大使館の中で「書記官」と呼ばれるポジション。

-国家公務員採用一般職
外務省本省や在外公館で会計、通信・文書管理担当、秘書などとして活躍することが期待される一般職

この中の”外務省専門職員”に関しては、外国語は英語に限らず、18カ国語の中から受験言語を選ぶことができ、もちろんスペイン語も含まれています。
(必ずしも英語に長けている必要はありません)

受験資格
-年齢が21歳から30歳(学歴問わず)
-21歳未満の場合は大学・短大・高等専門学校を卒業する見込みの者

社会人になってからの受験も可能です。

具体的に一次試験は筆記(憲法、国際法、経済学に関する試験や、基礎能力試験、時事論文試験、外国語試験)
2次試験は個別面接、集団討論、外国語会話試験、

外務省専門職員の難易度は国家公務員試験2種に相当するそうで、倍率は毎年10倍前後だそうです。
(18カ国語全ての受験者平均なので、スペイン語の場合はもう少し下がるかと。)

世界の第二の公用語(使用している人口の数は中国語よりは少ないですが、公用語としては英語の次となるそうです)としてスペイン・中南米で広く使用されているスペイン語。

★スペイン語を主要言語とする国: エルサルバドル共和国、キューバ共和国、グアテマラ共和国、コスタリカ共和国、ドミニカ共和国、ニカラグア共和国、パナマ共和国、ベリーズ、ホンジュラス共和国、メキシコ合衆国、アルゼンチン共和国、ウルグアイ東方共和国、エクアドル共和国、コロンビア共和国、チリ共和国、パラグアイ共和国、ベネズエラ・ボリバル共和国、ペルー共和国、ボリビア共和国、スペイン、アンドラ公国、赤道ギニア共和国
(外務省ホームページより)

のように、赴任国数も多く、それに比例して求められる専門職員の数も比較的多いかと思います。
(ちなみにスペインだけで日本の公館は3つあります)

”外交官”の中でも地域に密着し、日本の代表として担当地区の発展に貢献していくことが求められる専門職員は
スペイン語圏、ラテン文化に興味を持たれている方にとってはぴったりの仕事といえます。

残念ながら”スペイン語の合格倍率”の資料を見つけることができませんでしたが、
日本におけるスペイン語学習者の少なさに対してスペイン語を主要言語としている国の数(派遣国)の割合を比較してみると、
日本における”スペイン語のマイナー扱い(笑)”はスペイン語学習者にとっては有利に働いているはずです(笑)

思っているよりハードルは低い!?

ということで、資格に当てはまる方はチャレンジしてみる価値は十分ありそうです^^
Animo!!!!

スペイン人講師とオンラインでマンツーマンレッスン♪

www.123esp.com
オンラインスペイン語会話

スペイン語ができると得する仕事その1:外務省在外公館派遣員

先だってご紹介させていただいた”通訳案内士/特区通訳案内士”
世界で第3番目に話されている言語なのに日本ではまだまだ”マイナー扱い”(汗)なスペイン語は
案内士の絶対数も少なく、英語(通訳案内士の7割が英語)などに比べると仕事を受ける確率も高く将来性も見込めることは
少し触れさせていただきましたが、

通訳案内士以外でも”スペイン語ができると試験や資格に合格しやすい”職業は色々あります。

そのひとつが” 外務省在外公館派遣員”

外務省在外公館派遣員とは

昭和48年6月以来外務省の委託を受けて国際交流サービス協会が実施運営している制度です。
同年に第1回派遣員を派遣し、現在197公館に255名を派遣しています。(平成28年4月10日現在)
昭和61年以降、労働者派遣法の下に制度を運用しています。

(一般社団法人 国際サービス協会ホームページより)

2年間、各国の在外公館(日本大使館、日本領事館)などに派遣され、
語学力を生かして職員のサポートを業務を行うという仕事です。

待遇としては、報酬、住居費、渡航費などが負担されます。

”海外で働いてみたい!””語学を生かした仕事がしたい!”という方には
ぴったりのお仕事ですし、日本に戻ってきてからの就職にも 外務省在外公館派遣員の経験は
有利に働く傾向があります。(あるいは専門職としてそのまま大使館に就職という手もあり。
これについてはまた別で説明させていただきますね)

応募資格は

-日本国籍を有する者(二重国籍可。但し、任国の国籍保持者は、査証及び赴任後の滞在許
可取得に問題が生じ得るため不可。)

-高等学校卒業以上の者

となり社会人応募も可能です。

実は私自身、だいぶ前になりますが社会人になってから”英語枠”で受験し、2次試験選考まで残った経験があります。
その時はスペイン語での募集もあり、英語での受験者数とスペイン語での受験者数の差に愕然とした記憶が・・

毎回募集をかける在外公館がことなり求められる語学も異なるのですが、やはり応募者の数と募集の数の比率を
みると英語などに比べると受験者数の少ないスペイン語は有利かと思います。

ちなみに、スペイン語枠で応募しペルーの大使館に派遣されていいた友人は帰国後さくっと大手自動車会社に就職し
そのまま南米担当になり日本と南米を行き来していました。

今年はすでに第一次の募集は終了し、第一次ではスペイン語を募集する公館はなかったようなのですが、
第2次募集が9月から行われるようですので、ご興味のある方はぜひ

制度の詳細、募集要項などはこちらのホームページを参考にしてみてください!

一般社団法人 国際サービス協会ホームページ

引き続き、スペイン語ができると有利になるお仕事や、職種(企業)などについては
シリーズで記事にしていく予定です!
少しでもモチベーションアップにつながりますよう…^_-☆

スペイン人講師とオンラインでマンツーマンレッスン♪

www.123esp.com
オンラインスペイン語会話